MENU
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
一歩いっぽ健康に
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  • ブロリコ実感の声
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  1. ホーム
  2. 健康情報
  3. 運動・体操・ダンス

運動・体操・ダンス– category –

健康情報運動・体操・ダンス
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ ~首コリ・肩コリ・姿勢が気になる方に~

    スマホを長時間のぞきこんでいたり、机で作業が多かったりすると、肩が丸まって「巻き肩」になることも。姿勢も悪くなり、疲れやすくなってしまいます。予防のためにも、大胸筋を伸ばしておきましょう。この筋肉は、鎖骨や腕にもつながっており、伸ばすこ...
    2022年7月18日
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ ~腰痛・おしりのコリがある方に~

    腰痛・おしりのコリがある方に 椅子に座る時間が長いと、骨盤を安定させる、おしりの外側の筋肉「中臀筋(ちゅうでんきん)」が硬くなってしまうことも。ストレッチをすることで、腰痛やおしりのコリを予防することができます。   左右20秒ずつ×3セッ...
    2022年6月20日
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ ~首コリ・肩コリ・背中のハリがある方に~

    首コリ・肩コリ・背中のハリがある方に スマホや本などを長時間持っていると、重みで筋肉がかたまり、首や肩のコリが生じてしまう場合も。そんなときは、首の後ろを伸ばすことで、背中の表層にある筋肉も伸ばし、コリをほぐすことができます。   左右...
    2022年5月2日
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ ~腰のハリ、腰が重い方に~

    腰のハリ、腰が重い方に なんだか腰が重い。けれどマッサージをしても効果があまりない……。 そんな方は骨盤から背骨につながる筋肉、腰方形筋がこり固まっているかもしれません。この筋肉は体の深い層にあるため、マッサー ジでは指が届きにくいのですが、...
    2022年4月11日
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ~猫背、首コリが気になる方に~

    猫背、首コリが気になる方に 猫背になりがちな人におすすめのストレッチをご紹介します。 おなかまわりの筋肉、腹斜筋群は前かがみの姿勢が続くと硬くなってしまうことも。けれど、伸ばすことで姿勢をよくすることにつながります。   左右20秒ずつ×3...
    2022年3月24日
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ~腕や肩のガチガチを解消~

    首・肩・腕のコリや腕のむくみが気になる方に 今回は、腕~肩のこわばりにおすすめのストレッチです。 読書や手芸、パソコン作業などで、腕を曲げている時間が多いと、腕や肩がガチガチに硬くなってしまうことも。そんなときは、「上腕三頭筋」を伸ばしま...
    2022年3月7日
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ~背中の筋肉を伸ばす~

    首・肩・腰のハリや頭痛が気になる方に 今回は、肩コリの方におすすめのストレッチです。 背骨と肩甲骨の間にある「菱形筋(りょうけいきん)」は、読書や編み物などで同じ姿勢をしていると硬くなり、肩コリや頭痛を引き起こすことも。伸ばすことで、肩の...
    2022年1月17日
  • 運動・体操・ダンス

    これなら続けられる!ながらストレッチ~腰まわりの疲れに~

    腰まわりの疲れが気になる方に 家にいることが多く座りっぱなしで、腰が痛い。そんな方は、「大殿筋(だいでんきん)」と呼ばれるおしりの筋肉が固まってしまっている可能性も! この筋肉は下半身を動かす際に重要な働きをしており、伸ばすことで腰痛やコ...
    2021年12月2日
  • 運動・体操・ダンス

    100均グッズで足のむくみを解消しよう

    水分をとりすぎたせいか、夕方になると足がむくんできました。1日中外出せずに家の中で同じ姿勢のまま過ごしたのがよくなかったのかも? こんな時は、100均グッズで足のむくみを解消するようにしています。 足がむくむ原因ってなに? 足のむくみは、ずっ...
    2021年9月16日
  • 運動・体操・ダンス

    第9回:ペアダンス/クローズドポジションに挑戦

    イマジン ヘルスケア事業部の椎木です。 ペアダンスの練習、残り2回となりました。 今回の動画だけでも、楽しく1曲踊れますよ。 リーダー(この動画の中では男性が担当)とフォロワー(女性、Chieri先生)にわかれて、 ぜひご家族とやってみてくださいね。...
    2021年9月9日
12
最近の投稿
  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるの?
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる
  • 「がんは誰の体にも生まれる」――それ、信じられますか?
  • 2025年3月お声の広場
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2017年6月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カテゴリー
  • おたより
  • ハーバード大学式命の野菜スープアレンジレシピ
  • ペット
  • レシピ
  • 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  • 健康情報
    • 健康おうちトレーニング
    • 運動・体操・ダンス
  • 旅行
  • 星占い
  • 暮らしの免疫通信
    • がん
    • 血管
    • 血糖
  • 生活お役立ち情報
    • お金
  • 終活
  • 趣味
  • 連載シリーズ
    • お部屋と声を"整える"
    • スウィングジャズで踊りずむ
    • フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
    • 稀人ハンター川内イオの東奔西走記
    • 簡単!薬膳レシピ

© ippo.