レシピ

秋の夜長、十五夜を楽しむ月見だんごレシピ

暑さがやわらぎ夕方になると涼しい風が吹く秋。秋の楽しみといえば十五夜(お月見)! うちでは毎年手作りの月見だんごをお供えするんですよ。

 

2021年の十五夜はいつなのでしょう? 十五夜の由来や簡単でおいしい月見だんごの作り方についても紹介していきます。

十五夜とは

十五夜は、1年の中でも最もきれいな夜空に上がる旧暦の8月の月を眺めながら、農産物の収穫を感謝する行事のことです。一般的にはお月見と呼ばれることも多いですし、よく聞く「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」は、この日の月のことを意味します。

 

お月見の習慣は、平安時代に中国から伝わりました。当時は貴族たちが盃や水面などにうつる月を優雅に鑑賞するものでした。江戸時代に入ると庶民にもお月見が広まりますが、やがて秋の収穫を祝い感謝する行事となり、この時期にとれるさと芋を備えるようになったのだそう。このことから別名「芋名月」とも呼ばれていたようです。なんだか楽しくなる名前ですよね!

2021年の十五夜はいつ?

現在使われている新暦と旧暦にはずれがあります。そのため十五夜は、9月7日~10月8日の間の満月が出る日と決められています。2021年の十五夜は、9月21日(火曜日)。秋の夜長を楽しむのには、過ごしやすくていい時期ですよね。

十五夜のお供えの意味

すすき

秋の七草のひとつ。十五夜は、秋の収穫を祝う意味があることから、稲の穂に似たすすきを飾って豊作を祈ります。

月見だんご

丸いかたちの月見だんご。シンプルなおだんごですが、この丸い形は満月を意味しています。月見だんごは、十五夜にちなんで15個をピラミッドのように並べてお供えし、感謝をささげます。ちなみに、月見だんごはお月見が終わった後すぐに食べてもかまいません。

材料は2つ!月見だんごを手作りしてみましょう!

今年は、月見だんごを手作りしてみませんか? 材料は、だんご粉(白玉粉)と絹ごし豆腐のみ。この2つの材料だけで、次の日になっても固くならない月見だんごが作れるんですよ!

【材料】(約20個分)

だんご粉(白玉粉) 200g

絹ごし豆腐 200g

【作り方】

1.ボウルにだんご粉(白玉粉)を入れる。

2.1に、絹ごし豆腐を少しずつ入れてよくこねる。豆腐の水分量により加える量が変わるので、耳たぶぐらいになるまで加えればOK。(豆腐が足りなくなった場合は、水を加えて調整する)

3.20個程度になるように丸めていく。

4.鍋に湯を沸かしだんごを入れる。浮いてきた状態で2分程度ゆでたあと、引き上げて氷水にとる。

5.だんごが冷めたらザルなどにあける。

6.水気が切れたらお皿などに盛りつける。

 

※砂糖を加えないレシピなので、食べるときは、砂糖ときなこ、砂糖とすりごま、あんこなどをトッピングするのがおすすめ。

※日持ちがしないので冷蔵庫に保存し、早めに食べきるようにしてください。

 

この豆腐で作る月見だんごは、ふわふわでとってもおいしいんですよ。ぜひ手作りしてみてください。美しい秋の夜空に浮かぶ十五夜を眺めながら、すてきなお月見をお過ごしくださいね!

 

\イマジン健康情報配信中/
友だち追加

 

  • この記事を書いた人

Imagine Global Care

「世界にまだない技術で世界中の人々の健康寿命を延ばすこと」が我々のミッションです。みなさまの健康や日々の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。

-レシピ