生活お役立ち情報

物の整理ってどうすればいいの!?

物が多すぎて整理整頓ができない、終活で荷物整理をしたいと思っているけれど進まない、物置状態になっている部屋があるって気になっている。このような悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?

 

必要な物だけを残してすっきり暮らしたいと思っていても、長年の間に増えてしまった物を整理するのは難しいものです。物を整理する過程でどうしても必要になるのが、不要な物を処分すること。物を手放すには、判断力や思い切り、場合によっては体力やお金も必要になります。気になりながらもそのままになってしまうのは、仕方がない面もありますよね。そう、物の整理って難しいものなのです。

 

物を整理するにはきっかけが必要!?

 

最近は、断捨離(だんしゃり、不要な物を減らして生活に調和をもたすこと)やミニマリスト(最小限の物だけを所有して暮らす人)という言葉が流行しています。その中で、多すぎる荷物は、場所をとるだけではなく精神的な負担になるという考え方も出てきています。

 

ある50代の人は、実家の片付けをきっかけにして物を整理したそうです。80代の親の家を片付けたときに、あまりにも物が多くて大変な思いをしたことから、自分は余分な物を残さないようにしようと考えたそうです。

 

ほかに、自分自身が大きな病気をしたことや年下の友人や兄弟が亡くなったことがきっかけになったという人もいます。いずれも「このままではいけない」という気持ちに直面したことがきっかけになっています。もしかすると、物の整理は、今の生活がずっと同じように続く、荷物は多いけれど特に困ることはないと感じているうちに始めるのは、少しハードルが高いことなのかもしれません。

 

物の整理は、必ずしもやらなくてはいけないものではありませんが、気になっていた荷物を適切に片付けることができたら、家の中も気持ちもすっきりするのではないでしょうか?この記事では、物を整理する手順について紹介していきます。

 

物を整理する手順は?

家の中には、家具家電からこまごまとした思い出の品まで、たくさんの物がありますよね。具体的はどのような手順でやればいいのでしょうか?

 

物の整理の手順

1.引き出しやクローゼットの中の物を全部出す。引き出しなら一段のみ、衣類なら季節ごと用途ごとに分ける。家具や家電で、使用していない物があれば、数や状態(故障などがあるか)を把握してメモをとる。

2.衣類や台所用品などは、最初に「使っている物(今後も使い続ける)」「使っていない物」に分ける。

3.「使っていない物」を、適切な方法で処分する。

4.「使っている物(今後も使い続ける)」を、使いやすく収納する。

 

台所のカトラリーを整理する

台所のカトラリー(箸やスプーン、フォークなど)を例にして手順を説明していきます。テーブルの上に、レジャーシートなどを敷き「使っている物」、「使っていないも物」を、置く場所を決めます。(例:右側に使っている物、左側に使っていない物)

 

普段からよく使っている箸やスプーン、フォーク、缶切り、栓抜き、キッチン用はさみ、ピーラーなどは「使っている物」ヘ分類します。保管していたけれど使っていない割り箸やプラスチックのスプーンなどは、数量を決めて残すようにして、余分な物は「使っていない物」に分類します。

 

古くなった箸やスプーンは、今後も必要かどうかを見直します。2個以上ある缶切りや栓抜き、キッチン用はさみ、ピーラーなどは活用している物だけを残し、それ以外は「使っていない物」に分類します。

 

「使っている物(今後も使い続ける)」と判断した物は、必要な時にすぐ取り出せるように、詰め込まない状態で収納します。「使っていない物」は、自治体の処理の方法に合わせて、ごみとして処分します。

 

衣類を整理する

 

衣類の場合もカトラリーと同様の手順で、引き出しやクローゼットの中の物をすべて出して整理していきます。すべてを出すと大量になる場合は、何度かに分けるようにしましょう。

 

最初に、この1年間で着用したことがある服、礼服やセレモニー用の服を「使っている物(今後も使い続ける)」として分けておきます。サイズが合わなくなった物や生地が傷んでいる服は、思い切って処分するのがおすすめです。衣類の整理で難しいのは、体型が変化してしまって着られない服、思い出がある服、購入時の価格が高かったためもったいなくて捨てられないような服の処分です。

 

服は「着ていない期間」を基準に考えると判断しやすくなります。基準として「1年間着ていない服は処分する」のがおすすめですが、これが難しいと感じる場合は、2~3年を基準にしてもいいでしょう。1年間着ていない服は、自分自身の生活スタイルに合わない物だったり、どこか気に入らない物っだりすることが多いという理由からです。

 

しばらく着ていないけれど捨てたくない服は「保留」として別の場所にまとめておき、その後着る機会があるかどうかをチェックしてから処分してもいいですね。

 

ブランド品や新しい衣類の手放し方

購入時の価格が高かったためもったいなくて捨てられないような服や小物、ブランド品、買ったばかりだけれど結局着ていない服は、どう処分すればいいのでしょうか?

 

「メルカリ」などのフリマアプリでの販売

スマホ一つで服や小物を販売できるフリマアプリ。スマホアプリであれば、年数が経過した物でも状態が良ければ売れますし、意外な物が売れることもあります。販売時の価格も自分で設定できるので、納得して手放すことができるでしょう。

 

ブランド買取専門店で買い取ってもらう

ブランド物であれば、ブランド品を専門に買取するお店に持ち込むのがおすすめです。近隣の店に持ち込んだりインターネットで買取サイトを探したりしてみましょう。インターネットで探す場合は「ブランド 買取 ○○(←居住エリア)」、「ブランド 買取 宅配」で検索してみてください。

 

古本や衣類などを一緒に扱うリサイクルショップに持ち込んで買い取りしてもらうのも一つの方法です。リサイクルショップの場合は、買い取りの基準が専門店とは異なるため、あまりいい値段が付かないこともあるようです。

 

まとめて寄付をする

大量に不要な服がある場合は、寄付するという方法もあります。不要な服をダンボール箱に詰めて送ると、送付先の団体がリサイクル業者などにまとめて出し、そこで得た現金が様々な団体へ寄付されます。「洋服 寄付」で検索するといくつか送付先が見つかります。

 

家具や家電を整理する

家具や家電の場合も、流れは同様です。処分したい物をまず把握して、壊れた物や1年以上使っていない物は、自治体の粗大ゴミに出して処分します。比較的新しい製品で故障がない物は、フリマアプリ(家具や家電などの大きな物も出品可能。梱包なども有料ですが頼めます)に出したり、リサイクルショップに持ち込んだりするといいでしょう。

 

家電リサイクル法で決められた、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコン本体は、決められた手順に添った手続きが必要です。家電リサイクル法が適用になる前の古いパソコンについては、手数料無料の着払いで引き取ってもらうという方法もあります。インターネットで「パソコン 無料回収」で検索してみてください。

 

物を整理する時の手順について紹介しました。物の整理をすることで、日々の掃除が楽になった、物との付き合い方が変わりその効果で無駄な買い物をしなくなったという感想を持った人もいるようです。物の整理は、生活を身軽にしてくれるものなのかもしれませんね。

 

 

  • この記事を書いた人

starheart

数年前からフリーランスのライターとして仕事をしながら、アジアや沖縄を旅しています。旅先では、市場めぐりや食べ歩きを楽しんだり、自然のある場所に出かけたりすることが多いです。お菓子作りが趣味で、素朴な焼き菓子をよく作ります。生活の中でちょっとした工夫をすることも好きです。

-生活お役立ち情報