MENU
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
一歩いっぽ健康に
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  • ブロリコ実感の声
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  1. ホーム
  2. 連載シリーズ
  3. お部屋と声を"整える"
  4. 10分間でキッチン収納を整理する

10分間でキッチン収納を整理する

2022 3/02
お部屋と声を"整える"

はじめまして、「お部屋と声を整える」整理収納アドバイザー&美声チューニングコーチの庄司伸江です。

仕事で忙しい人でもスッキリ暮らせるお片付けの仕組み作りと、自分の声を好きになるお手伝いをしています。

 

早速ですが、お片付けをはじめるときは、モノが少ない場所、あまり広くない場所からはじめることをお勧めします。

今回、片付けにかかった時間は10分くらいです。

10分ならやってみようと思いませんか?

きれい好きな母

我が家は築10年の二世帯住宅で、私たち夫婦と私の両親と一緒に暮らしています。1階が両親世帯、2・3階は私たち夫婦世帯です。

母はきれい好きで、料理上手です。実家はモノが多い方ですが、部屋の中が汚いと感じたことはありません。収納がとても上手です。

私は整理収納アドバイザーの資格を持っていますが、今まで実家の整理収納をしたことがありませんでした。そんな実家をはじめて整理してみようと思います。

BEFORE/ビフォー

今回整理するのは、システムキッチンの引き出しの中です。
食品の在庫が収納されている場所です。

整理する前の引き出しの中

綺麗にしています。
ある程度、種類ごとに分けてきちんと収納されていました。

蓋つきの入れ物(タッパー)には、麺類が入っていました。

この写真のように蓋が締まっていると、上にモノを置きたくなります。

蓋をすると収納できる場所は増えますが、中のモノが見えなくなり、取り出しづらくなってしまいます。

引き出しは、上から見て何が入っているのか見渡せるように収納すると使いやすいので、蓋はない方がいいです。

改善ポイント
1.上から見て見渡せるようにする。
2.賞味期限を分かりやすく置く。

このままでも十分綺麗ですが、少しだけ整理してみました。

モノを全部出す

まずは、中に入っているモノを全部出します。

ここに何が入っているのか、賞味期限も確認しながら出していきます。
その時出したモノは、種類別に分けておきます。

全部出した後に軽く掃除をしておくと綺麗になってスッキリします。一石二鳥ですね。

賞味期限切れが1つ、探していたものが1つ見つかりました。

母は「あれ?これあったの?探していたのよ!」と言っていました。お片づけをするとよくあることで、探していたものが出てきます。

AFTER/アフター

整理した後の引き出しの中

収納に使っていたものは、今使っているモノをそのまま使いました。
左上のタッパーと右下の水玉のポーチの蓋は、中のモノが見えないので外しました。

収納するときには、立てて並べた方が見やすいです。

同じものがいくつかある場合は、賞味期限の早いモノを手前に並べると賞味期限切れが減ります。
横並びにする場合は、賞味期限の早いものを右側に置くと良いです。

缶詰は寝かして並べた方が、何があるか分かりやすいです。

 

以前キッチン全体の整理収納をしたときには、大人3人で朝から夜まで8時間くらいかかりました。

そのお宅にあるモノの量でも変わってきますが、時間がかかりすぎる場所からはじめてしまうと本当に大変です。

ひとりでお片づけをするのであれば、30分以内で片づけられそうな場所からはじめられるといいと思います。

それから一度片付けた場所でも、しばらく使ってみて使いづらいところを見直しすると、どんどん使いやすい場所が増えて行きますよ。

食品の収納のコツ
1.立てて並べる
(ものによっては、寝かせた方がいいものもあります)
2.手前(右側)に賞味期限の早いモノを置く
3.定期的に見直しする

お片づけをするときにお役に立てれば嬉しいです。

今日の凛太郎

我が家には1歳になる愛犬チワワがいます。
凛太郎と言います。

子供がいない我が家の長男として私たち夫婦は勿論、両親にも甘やかされて育っています。

凛太郎はお散歩が大好きです。休日はいつも1時間以上散歩に行きますが、今週は2時間くらい歩いてきました。お天気が良くて暖かかったので、気持ち良かったね。

これから、このブログに度々凛太郎と両親が登場してくると思いますので、よろしくお願いいたします。

 

お部屋と声を"整える"
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2022年3月★ラッキーアイテム占い
  • 弘前城で花見の後に立ち寄りたい!現存する唯一の甲賀流忍者屋敷

この記事を書いた人

庄司 伸江のアバター 庄司 伸江

おっとり整理収納アドバイザーのぶりんです。
平日は会社員、休日に整理収納アドバイザーと美声チューニングコーチの活動をしています。仕事をしていてもスッキリ出来るお片付けの仕組み作り、自分の声を好きになるお手伝いします!
整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、ルームスタイリスト プロ、美声チューニングコーチ。

関連記事

  • 首・肩・表情筋をほぐしてリフレッシュ!
    2023年1月7日
  • 洗面台収納を整える
    2022年12月8日
  • 適正量管理でものを増やさない生活術
    2022年11月24日
  • 簡単!グルーピング収納 
    2022年11月10日
  • 誤嚥予防に! 舌の運動&ボイストレーニング
    2022年10月17日
  • 動作と動線を考えた収納で家事を時短!
    2022年8月11日
  • はじめまして、凛太郎です
    2022年7月7日
  • アンチエイジング&誤嚥防止にも!舌の筋トレから始めるボイストレーニング
    2022年6月10日
最近の投稿
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~秋の過ごし方~」参加者募集
  • 2025年5月お声の広場
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~梅雨から夏の過ごし方~」参加者募集
  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるの?
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2017年6月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カテゴリー
  • おたより
  • ハーバード大学式命の野菜スープアレンジレシピ
  • ペット
  • レシピ
  • 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  • 健康情報
    • 健康おうちトレーニング
    • 運動・体操・ダンス
  • 旅行
  • 星占い
  • 暮らしの免疫通信
    • がん
    • 血管
    • 血糖
  • 未分類
  • 生活お役立ち情報
    • お金
  • 終活
  • 趣味
  • 連載シリーズ
    • お部屋と声を"整える"
    • スウィングジャズで踊りずむ
    • フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
    • 稀人ハンター川内イオの東奔西走記
    • 簡単!薬膳レシピ

© ippo.

目次