MENU
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
一歩いっぽ健康に
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  • ブロリコ実感の声
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  1. ホーム
  2. 連載シリーズ
  3. フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
  4. 手を見る

手を見る

2021 6/10
連載シリーズ フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々

こんにちは。フォトグラファーの武藤奈緒美こと、むーちょです。

 

何年も更新せずに放ったらかしのホームページをようやくリニューアルする気になりまして、ただいま過去の写真を振り返っています。

 

職人の手に引き込まれる

これまで撮ってきた写真たちから気付くことがあります。どうやら自分は手の動きが気になるようだ。相手が職人さんとなるとものを生み出す手にすっかり引き込まれ、まるで手品の仕掛けを見破ろうとでもするかのようにしつこくじいーっと見つめてしまう。そこに注ぐ視線の熱量は顕著に枚数にあらわれ、いつまででも撮っていたくなる。それくらい手は、とりわけはたらいている手は、面白くフォトジェニックです。手がこれまで繰り返してきた仕事の記憶を淡々となぞる姿に、まるでその作業に特化しているかのように動く姿に、道具としての美しさを感じます。

 

きもの好きが高じ、そこに関わる職人さんの取材に行く機会があります。去年の秋は小山市(栃木県)へ結城紬の取材に伺いました。国の重要無形文化財とユネスコの無形文化遺産に登録されている織物です。ただ、小山市と隣りの結城市(茨城県)で生まれる全ての織物が重要無形文化財なわけではなく、それには3つの要件があります。真綿からの手紡ぎの糸であること、柄は絣くくりによること、地機での機織りであることの3点です。一反出来上がるまでには途方もなくたくさんの工程があり多くの職人さんが関わるのですが、主にその3点にフォーカスした取材でした。

職人さんのはたらく手が大好きなわたしにとって、これはうってつけ、もうパラダイスです。存分に手が撮れる。その手が生み出す仕事が取材の肝なのですから。

 

糸紡ぎ歴50年の女性が紡ぐ真綿の糸は、どうして切れないのってびっくりするほど細かった。糸を引く指先が全てを塩梅しているという感じ。

絣について、説明では仕組みがいまいち想像できなかったけれど、実際の現場を見てその構造がわかり、あまりにミクロで果てしない作業に度肝を抜かれた。

 

地機での機織りにも驚いた。身体自体も織り機の一部になっているのだもの。

結城紬の取材は二度目で、一度目は結城市でやはりこの3つの工程を拝見しました。二度目であってもやはり改めて驚く精緻な職人技で、そりゃ高級な織物になるはずだとやたら納得するものがありました。手間ひまがかかっているだけではありません。職人さんたちが何十年と積み重ねてきた叡智、この土地で守り継いできた技の歴史が注ぎ込まれているのですから。究極の織物です。

 

身体の記憶、手の記憶

ひとつの分野に特化している手を紹介しましたが、感激するのはなにも職人さんの手に限りません。ふだんの手の美しさに魅せられた現場もあります。

 

以前、藤沢の某介護施設を取材しました。そこでは利用者さんたちは「お客様」ではなく、共同体の一員というご様子でした。なにしろ、皆さん家事を率先してやっている。昼食の煮炊きをするチーム、ジャム作りの下拵えをするチーム、食事の配膳をするチーム。利用者さんひとりひとりがスタッフさんととも能動的に動いていらっしゃいました。そのとき「包丁が切れなくなってきたね。おーい、○○さん、包丁研いでもらっていいですか」とスタッフさんに呼ばれた〇〇さん、立ち上がっておもむろに外に向かい、砥石に水をかけながら黙々と包丁を研ぎ始めた。聞けば元々大工をされていたとか。こんな風にして日々ご自身の道具を研いでいらしたのでしょう、身体や手がその仕事を覚えていらっしゃるから構えに安定感があってカッコ良かった。

 

煮炊きを担当する女性陣も同様です。その仕事を身体が記憶している人の背中が並びました。皆さんの手は道具と化し的確に動いていらした。

その光景を撮りながら、自分には身体や手がしっかりと記憶しているような仕事があるだろうかと考えました。それらが能動的に動いて何かを為す。職人仕事でも家事でも同様にそれってもう「技」と呼べるんじゃないか、その人の財産だよなと思うんです。もしかしたらわたしがはたらく手をやたら撮ってしまうのは、憧れの表れなのかもしれない。たくさんの手の写真を見ながら気付いたことです。

 

連載シリーズ フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シニア世代が知っておきたい申請で戻ってくるお金
  • あらゆる世代が楽しめる遊園地るなぱあく。名物園長のアイデアで人気スポットに!

この記事を書いた人

武藤 奈緒美のアバター 武藤 奈緒美

1973年茨城県日立市生まれ。
國學院大學文学部卒業後、スタジオやフリーのアシスタントを経て独立。
広告、書籍、雑誌、パンフレット、web等で活動中。
自然な写真を撮ることが信条です。
ここ10年程で落語などの伝統芸能、着物の撮影を頻繁にやっております。
移動そのものが好きで、その土地その土地の食べ物や文化に関心が強く、声がかかればどこにでも出かけ撮っています。
趣味は読書、落語や演劇鑑賞、歴史探訪。
民俗学や日本の手仕事がここ数年の関心事項です。
撮影を担当した書籍に「柳家喬太郎のヨーロッパ落語道中記」(フィルムアート社)、「さん喬一門本」(秀和システム)、「かぼちゃを塩で煮る」(絵と文 牧野伊三夫 幻冬舎)、「落語家と楽しむ男着物」(河出書房新社)など。[HP むーちょで候。]http://www.mu-cyo.com

関連記事

  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~春のゆらぎと薬膳の「肝」~」参加者募集
    2025年2月28日
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~秋から冬へ~」参加者募集
    2024年9月18日
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~梅雨から夏へ~」参加者募集
    2024年6月25日
  • 見直す日々・その1
    2023年7月28日
  • 「翌日には硬くなるだんご」が1日8000本売れる理由
    2023年6月21日
  • 三十一文字の風景を見る
    2023年6月21日
  • 写真展を終えて
    2023年6月21日
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~秋から冬へ~」参加者募集
    2023年6月21日
最近の投稿
  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるの?
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる
  • 「がんは誰の体にも生まれる」――それ、信じられますか?
  • 2025年3月お声の広場
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2017年6月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カテゴリー
  • おたより
  • ハーバード大学式命の野菜スープアレンジレシピ
  • ペット
  • レシピ
  • 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  • 健康情報
    • 健康おうちトレーニング
    • 運動・体操・ダンス
  • 旅行
  • 星占い
  • 暮らしの免疫通信
    • がん
    • 血管
    • 血糖
  • 生活お役立ち情報
    • お金
  • 終活
  • 趣味
  • 連載シリーズ
    • お部屋と声を"整える"
    • スウィングジャズで踊りずむ
    • フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
    • 稀人ハンター川内イオの東奔西走記
    • 簡単!薬膳レシピ

© ippo.

目次