稀人ハンター川内イオの東奔西走記 連載シリーズ

古都・飛騨高山に今も残る「微笑む仏像」。稀代の仏師・円空の作品を巡るショートトリップ

皆さん、こんにちは! 常識に捉われないアイデアと行動力で「世界を明るく照らす稀な人」を追いかけている、稀人ハンターの川内です。

僕の仕事は基本的に「現代の稀人」を対象にしているのですが、時々、「過去の稀人」も取り上げます。そのなかでも印象深いのが、江戸時代に北海道から奈良まで足を伸ばして、独特の仏像をたくさん残した円空を巡る取材でした。

千光寺からの景色

「諸国を歩きながら12万体の仏像を刻もう」

円空は、1632年(寛永9年)、美濃国郡上郡(ぐじょうぐん)の南部、瓢ヶ岳(ふくべがたけ)山麓の美並村で木地師の子として生まれたと言われています。7歳で母親を亡くしたことから、地元の粥川寺で仏教を学び始め、32歳の時にこのお寺で出家しました。

 

そして、滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山などでの修業を終えた34歳の時に、北海道への遊行へ。それから1695年(元禄8年)、64歳の時に岐阜県の関市池尻にある弥勒寺(みろくじ)で死去するまで、30年に及ぶ長い旅が始まりました。(※円空の出生地などには諸説あります)

 

旅の目的は庶民救済。「諸国を歩きながら12万体の仏像を刻もう」と誓願を立てた円空の足跡は、故郷の岐阜県はもちろん、北海道、秋田、宮城、栃木、滋賀、愛知、三重、奈良など広く残されています。円空は寺も仏像もないような小さな村々を訪れては、「困っている人たちを救おう」と、その土地で手に入る木を使って仏像を彫ったと言われています。「円空仏」は、柔らく口角が持ち上がった独特の微笑みをたたえている表情で知られています。

 

30歳頃から彫り始めたという円空の初期の仏像は、古典的な造り。それから次第に木の切断面、木の節や鑿(のみ)の跡がそのまま見える簡素な仏像が増えていきました。それは旅の過程で「たくさん彫ること」に重きを置いたから。円空は願いを込め、2メートルを超す大作から5センチほどのものまで生涯に12万体の仏像を彫ったとされ、全国に約5000体が現存しています。

 

唯一無二の仏像

僕が最初に訪ねたのは、岐阜の飛騨高山にある飛騨千光寺。4世紀に開基された、飛騨で最も古いお寺で50代の円空がたびたび逗留したことで知られます。円空が初めて千光寺を訪ねてきたのは1685年(貞享2年)、54歳の時。当時の住職と意気投合して、それ以来、千光寺をベースにして飛騨を回ったと伝えられています。

千光寺

千光寺の住職さんは、円空について「後にも先にも円空さんのような感覚的な彫り方をする仏師はいません」と評していました。

 

「仏像を作る時には規則があるんですが、円空さんはそれを無視して、抽象的に表現している。木を見て、そこに仏を見出して、いらないところを削って作ったのかもしれません。だから、その時その時によって表現の仕方が違うんです。それだけ抽象的でありながら、仏像の神髄、核心を掴んでいるように感じるんですよ」

千光寺には64体の円空仏が残されており、「円空仏寺宝館」で閲覧できます。円空仏寺宝館では、円空が袈裟山に生えていた木にはしごをかけて彫った立木仁王像の阿・吽、円空自身がモデルといわれる「賓頭盧尊者像」(びんずるそんじゃぞう)や病気の人に貸し出したといわれる「三十三観音像」などが展示されていて、それぞれの表情を見比べるだけでも飽きません。

 

僕のお気に入りは、庶民に贈られたのであろう小さな円空仏。「仏像です」と言われなければわからないぐらいに抽象化されていますが、わずかに刻まれた表情は、やはり微笑んでいるように見えるから不思議なものです。

円空作の小さな仏像 ※許可を得て撮影したものです

 

一見の価値あり!の傑作

僕が次に向かったのは、数ある円空仏の中でも傑作と名高い「十一面千手観音像」が安置されている清峯寺。清峯寺は長らく住職が不在で周辺の集落の住民が守っているので、拝観する時は要予約です。高山中心部から車で約30分。ここも田園地帯で、僕が訪問した時には稲刈りが終わった後の田んぼが広がっていました。

 

管理人さんの案内で、円空仏が3体安置されている「円空堂」を見せてもらいました。清峯寺はもともと777年に安房山に創建され、戦火による消失などにより1561年と1854年、2度の移転を経て現在の位置に落ち着きました。

円空堂

円空が訪ねてきたのは1690年(元禄3年)なので、58歳の頃。ということは、いまの本堂ではなく、寺山谷の中腹にあった前の本堂に滞在して仏像を彫ったことになります。言い伝えでは、円空は戦火に見舞われた清峯寺の本尊、十一面千手観音座像を供養するために、それを模して十一面千手観世音立像を彫りました。さらに万民の招福、除災を願って竜頭観音像、聖観音像を完成させたと言われています。

 

円空の人柄をうかがわせるのは、約130センチある十一面千手観世音立像の頭上。仏様が四方にニコニコした顔を向けており、ほっこりした気分になります。十一面千手観世音立像の足元にもお地蔵さんのようなものが彫られていて、これは円空自身の姿とも言われています。

 

竜頭観音像は約170センチ、左側の聖観音像は160センチあり、どちらも円空らしさが伝わる姿をしていて見ごたえ十分! ちなみに、円空は存命中、ほぼ無名の存在だったため、清峯寺では、近年になるまで3体ともガラクタと一緒に仕舞われていたと聞いて、驚きました。

 

清峯寺は決してアクセスが良い場所ではありませんが、日本中から大勢の人がこの円空仏を見に訪れるそう。確かに一見の価値あり! です。

清峯寺からの眺め

円空は、旅先で食事をご馳走になる、あるいは一泊させてもらう時などにも、お礼として仏像を贈ったと言われています。円空仏の表情は、旅先で出会った名もなき人々の優しさと笑顔がモデルになっているのかもしれません。

 

今回はあえて、円空仏の写真を1枚しか載せませんでした。気になる方はぜひ現地へ!

 

稀人ハンターの旅はまだまだ続く――。

 

\イマジン健康情報配信中/
友だち追加

 

  • この記事を書いた人

川内 イオ

1979年、千葉生まれ。ジャンルを問わず「規格外の稀な人」を追う稀人ハンター。新卒で入社した広告代理店を9ヶ月で退職し、03年よりフリーライターに。06年、バルセロナに移住し、ライターをしながらラテンの生活に浸る。10年に帰国後、2誌の編集部を経て再びフリーランスに。現在は稀人ハンターとして多数のメディアに寄稿するほか、イベント企画も手掛ける。 『農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦 (文春新書)』 『BREAK!「今」を突き破る仕事論(双葉社)』等、著書多数。 ホームページ:http://iokawauchi.com/

-稀人ハンター川内イオの東奔西走記, 連載シリーズ