MENU
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
一歩いっぽ健康に
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  • ブロリコ実感の声
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  1. ホーム
  2. 暮らしの免疫通信
  3. がん
  4. 「がんは誰の体にも生まれる」――それ、信じられますか?

「がんは誰の体にも生まれる」――それ、信じられますか?

2025 5/08
暮らしの免疫通信 がん

 

「これ、小さな影ですね。すぐに手術が必要というわけではありません。定期的に見ていきましょう」

――60歳の佐藤さん(仮名)は、健康診断でそう告げられた。

前立腺に1センチに満たない“影”。
「がんかもしれない」けれど「がんとは限らない」。
不安はある。でも、確定ではない。

それから3年。病院での経過観察は続いているが、影は大きくなっていない。
けれど、彼には気になっていることがもうひとつある。

「風邪を引きやすくなった」

以前はほとんど寝込まなかったのに、最近は年に何度も調子を崩す。
熱が出ず、咳も軽い。でも、なかなか治らない。
「これは年齢のせい? それとも何かが崩れてきている?」


目次

「がん細胞」は、誰の体にも生まれている。

こう言うと驚かれるかもしれません。
でも、これは事実です。

人の体では毎日、数千~数万個の“がん細胞のもと”が生まれています。
それでも私たちががんにならずに過ごせているのは、体の中の「監視システム」が働いているからです。

それが「自然免疫」。

白血球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞は、異常な細胞を見つけると即座に反応し、攻撃してくれます。
いわば、24時間巡回している“体の警備員”。

しかし――。

その警備システムも、年齢や生活習慣で“油断”することがあります。

・寝不足が続いている
・運動不足
・コンビニ飯が増えてきた
・ストレスが慢性的になっている

こんな毎日が積み重なると、NK細胞の働きは鈍くなり、がん細胞を「見逃す」確率が高まるのです。


「検診」だけでは防げないもの

佐藤さんのように、検診で“まだ小さな影”が見つかった人は少なくありません。
でも、その先にどう備えるか――そこにこそ、本当の意味での「予防」があるのです。

それはつまり、

“がんになりにくい体内環境”を育てる

ということ。

それは、いま何を食べているか、どんなふうに休んでいるか、どれだけ笑っているか。
こうした毎日の“普通の行動”の積み重ねです。


今日からできる、「免疫を育てる」3つの習慣

  1. 眠る前の30分は、スマホを見ない
     → メラトニン(免疫に関わるホルモン)が増えやすくなります。

  2. 週に1回は湯船につかる
     → 体温が1度上がると、免疫細胞の動きが活発になります。

  3. 1日ひと笑いを探す
     → 笑うことでNK細胞が活性化する研究も多数。

どれも簡単すぎて拍子抜けするかもしれません。
でも、これが「本当に意味のあること」なのです。


がん予防は、「大きな決断」ではなく「小さな選択」から始まる

怖い病気を防ぐために、私たちは大きな努力をしなければいけない――
そう思ってしまいがちです。

でも実は、「免疫を守る」ことが、最も地道で確実ながん予防になると考えられています。

体は今日も、あなたの知らないところで静かに戦っています。
その力を、もう少しだけ後押ししてあげてください。

 

暮らしの免疫通信 がん
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2025年3月お声の広場
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる

この記事を書いた人

Imagine Global Careのアバター Imagine Global Care

「世界にまだない技術で世界中の人々の健康寿命を延ばすこと」が我々のミッションです。みなさまの健康や日々の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。

関連記事

  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるのか?
    2025年5月8日
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
    2025年5月8日
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる
    2025年5月8日
最近の投稿
  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるのか?
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる
  • 「がんは誰の体にも生まれる」――それ、信じられますか?
  • 2025年3月お声の広場
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2017年6月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カテゴリー
  • おたより
  • ハーバード大学式命の野菜スープアレンジレシピ
  • ペット
  • レシピ
  • 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  • 健康情報
    • 健康おうちトレーニング
    • 運動・体操・ダンス
  • 旅行
  • 星占い
  • 暮らしの免疫通信
    • がん
    • 血管
    • 血糖
  • 生活お役立ち情報
    • お金
  • 終活
  • 趣味
  • 連載シリーズ
    • お部屋と声を"整える"
    • スウィングジャズで踊りずむ
    • フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
    • 稀人ハンター川内イオの東奔西走記
    • 簡単!薬膳レシピ

© ippo.

目次