MENU
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
一歩いっぽ健康に
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  • ブロリコ実感の声
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  1. ホーム
  2. 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  3. 幼稚園の先生が子どもにする「ある事」とは?

幼稚園の先生が子どもにする「ある事」とは?

2016 6/24
保健学博士木下弘貴のイマジンdays

私たちの会社は10年前に英語で保育する

プリスクール(未就学児の教育・保育施設)としてスタートしました。

 

そして、今でも横浜ランドマークタワーの中で

このプリスクールを運営しています。

 

最初の卒園生は私の長男の和貴です。

 

もともと私は社会人人生のほとんどを起業家として生きてきたのですが、

会社のスタッフについて、いつも1つの不満を持っていました。

 

細かく指示すればできる人間はいるが、

自分で問題を発見したり、

大き過ぎる問題を与えてしまうと、

その解決策を自分で考えられる人は極めて少ない、ということです。

 

私はこの原因は教育にあるのではないか、

特に、幼児教育の影響が大きいのでは、

と考えるようになりました。

 

日本では、そしておそらく、世界のほとんどで、

教育というのは、先生からの指示をこなすこと、

になってしまっています。

 

これが指示待ち族を大量生産してしまう原因ではないかと。

 

そして、何とかそんな状況を改善したいと、

自分で幼児教育施設を作ったというのが、

実はこの会社の原点なのです。

 

イマジン・グローバル・ケアという会社名にも、

その思いが込められています。

 

実際にプリスクールを開校して、

世界中から先生を集めて思ったのですが、

経験豊かな先生ほど、

子どもたちに「ある事」をすることに気づきました。

 

「ある事」とは、

言葉は悪いですが、

「猿回しが猿に噛みつく」ような事です。

 

猿回しは、猿との主従関係をはっきりするため、

最初に猿に噛みつく、といいます。

 

幼稚園の先生がまさにそういうことをするのです。

 

もちろん、実際に園児に噛みついたりはしません。

 

しかし、「私は大人だから、先生だから、

子どものあなたはいうことを聞きなさい」

という自分に対する権威づけをやるのです。

 

そうすると、子供たちは、自分のやりたいことをするより、

先生の指示に従うことを優先してしまいます。

 

指示待ち族の源流はここにあるのだと思いました。

 

そもそも子供がいる空間は雑然としているのが当たり前ですが、

1人の先生で10人も、20人もの子供を見ようとすると、

どうしても教室は管理されていて、整然としていることを、

先生も親も求めてしまいます。

 

その方が秩序があるように見えますし、

そもそもみんながバラバラに好き勝手なことをしていては、

「危ない」からです。

 

しかし、子供の創造性は、それぞれが好き勝手に遊ぶ中から生まれます。

 

私のプリスクールでは、

先生と生徒の比率は1:3くらいです。

 

それによって、子供の安全性と、

先生が個々の子供に関心を寄せることを担保しています。

 

先生が子供に何でも指示することは良くありませんが、

子供に関心を寄せて、子供の興味に寄り添う教育を目指しています。

 

事業として、収益的には厳しいですが、

ここから世界に羽ばたく子供たちを

これからも見守り続けていきたいです。

f:id:brolico-blog:20160616111521j:plain

 

保健学博士木下弘貴のイマジンdays
ブロッコリー多糖体 ブロリコ 免疫
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アメリカで一番有名な日本人
  • 遺伝子に組み込まれたラーメン

この記事を書いた人

木下弘貴のアバター 木下弘貴

イマジン・グローバル・ケア株式会社代表取締役。
1967年生まれ。東京大学大学院医学系研究科修了。博士(保健学)。調剤薬局を開業し、全国110店舗まで拡大。のちに、予防医学を志し、2006年イマジン・グローバル・ケア株式会社設立。

関連記事

  • えんま様に聞かれたら
    2017年6月26日
  • アンチエイジング学会(ロンドン)
    2016年10月31日
  • 運動でお酒が帳消しに?
    2016年9月13日
  • 長生きできる場所
    2016年8月26日
  • 祖母の想い出
    2016年7月28日
  • 妊孕性?
    2016年7月16日
  • お尻に注射!
    2016年7月1日
  • ブロリコ開発秘話(続き)
    2016年6月30日
最近の投稿
  • 2025年5月お声の広場
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~梅雨から夏の過ごし方~」参加者募集
  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるの?
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2017年6月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カテゴリー
  • おたより
  • ハーバード大学式命の野菜スープアレンジレシピ
  • ペット
  • レシピ
  • 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  • 健康情報
    • 健康おうちトレーニング
    • 運動・体操・ダンス
  • 旅行
  • 星占い
  • 暮らしの免疫通信
    • がん
    • 血管
    • 血糖
  • 生活お役立ち情報
    • お金
  • 終活
  • 趣味
  • 連載シリーズ
    • お部屋と声を"整える"
    • スウィングジャズで踊りずむ
    • フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
    • 稀人ハンター川内イオの東奔西走記
    • 簡単!薬膳レシピ

© ippo.

目次