MENU
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
一歩いっぽ健康に
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  • ブロリコ実感の声
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  1. ホーム
  2. 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  3. エビデンス・ベースド・メディスン

エビデンス・ベースド・メディスン

2016 6/22
保健学博士木下弘貴のイマジンdays

エビデンス・ベースド・メディスン(EBM)ってご存知ですか?

 

医療って、お医者さんの経験がものをいう、

って印象が強いですよね。

 

昔はお医者さん個人だったり、

そのお医者さんが学んだ大学によって、

施術に差があるってことが結構あったんです。

(そして、おそらく今でも)

 

それが、20年くらい前から、EBMということが

盛んに言われることになりました。

 

日本語に訳すと、科学的根拠に基づいた医療、ですかね。

 

「証拠」って何かというと、

医学では統計で示された事実、なんですね。

 

物理学や化学では、ある事実は、

数式や実験でA→Bと示すことができますが、

医学や経済学みたいに人を扱う学問の場合、

ある事が、誰に対しても同じ結果をもたらすことは少ないので、

統計的に確からしい答えを探すことになります。

 

新しい薬を開発した場合、

それが誰にでも効けばいいですが、

必ずしも全員に効くとは限らない。

 

その場合、例えば、100人のうち95人に効けば、

その薬は、まあ効くといってもいいだろう、

ということを統計的に考えるんですね。

 

医学を科学たらしめるには、統計学の役割が大きい訳です。

 

この統計学というのが実は曲者で、

結果を読み違えるようないろいろな要因があるんです。

 

例えば、昔は、飲酒と肺がんには関係がある、

と統計的に言われていたのですが、

実は、飲酒をする人はバーなどでタバコの煙を吸う機会が多く、

本当に関係あるのは、タバコと肺がんだった、とか。

 

私は医学部の大学院で生物統計学という分野を学びましたが、

大学院時代は、5年間、海外の論文を批判的に考察して、

意見を言い合うということを来る日も来る日もやる訳です。

 

そういうことによって、統計に騙されない、

統計を正しく使う術を学んだんです。

 

でも、このスキルは医学に限らず、

物事を科学的、合理的に考える上でとっても役に立っています。

 

以前、ノーベル賞学者にインタビューした際、

子供の頃に花火を作ることに没頭していたという彼が、

「花火を作って指が吹っ飛んでしまう確率は、

道路を渡って交通事故に遭う確率よりずっと小さいよ」

と言っていたのを良く覚えています。

 

科学的な考え方というのはそういうことだと思います。

 

ちなみに、ブロリコもきちっと臨床試験(統計分析によって効き目を測定すること)

をしてるんですよ。

f:id:brolico-blog:20160616111033j:plain

 

保健学博士木下弘貴のイマジンdays
ブロッコリー多糖体 ブロリコ 免疫
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 喋らない子ども
  • アメリカで一番有名な日本人

この記事を書いた人

木下弘貴のアバター 木下弘貴

イマジン・グローバル・ケア株式会社代表取締役。
1967年生まれ。東京大学大学院医学系研究科修了。博士(保健学)。調剤薬局を開業し、全国110店舗まで拡大。のちに、予防医学を志し、2006年イマジン・グローバル・ケア株式会社設立。

関連記事

  • えんま様に聞かれたら
    2017年6月26日
  • アンチエイジング学会(ロンドン)
    2016年10月31日
  • 運動でお酒が帳消しに?
    2016年9月13日
  • 長生きできる場所
    2016年8月26日
  • 祖母の想い出
    2016年7月28日
  • 妊孕性?
    2016年7月16日
  • お尻に注射!
    2016年7月1日
  • ブロリコ開発秘話(続き)
    2016年6月30日
最近の投稿
  • 2025年5月お声の広場
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~梅雨から夏の過ごし方~」参加者募集
  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるの?
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2017年6月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カテゴリー
  • おたより
  • ハーバード大学式命の野菜スープアレンジレシピ
  • ペット
  • レシピ
  • 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  • 健康情報
    • 健康おうちトレーニング
    • 運動・体操・ダンス
  • 旅行
  • 星占い
  • 暮らしの免疫通信
    • がん
    • 血管
    • 血糖
  • 生活お役立ち情報
    • お金
  • 終活
  • 趣味
  • 連載シリーズ
    • お部屋と声を"整える"
    • スウィングジャズで踊りずむ
    • フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
    • 稀人ハンター川内イオの東奔西走記
    • 簡単!薬膳レシピ

© ippo.

目次